溶接機を業者に買取査してもらいたい人のために溶接機の種類やニーズを解説

アイテム

溶接機は、2つ以上の金属と金属を接合したい場合に必要となる機械です。機械製作などのプロが使うイメージがありましたが、家庭のDIYで必要としている人も増えてきています。種類や溶接のメカニズム、溶接機の買取を依頼する際の注意点などを紹介していくので参考にしてみてください。

溶接機のメカニズムとは

溶接機とは、電気によって発生した熱を利用することで、金属を溶かすことにより、2つ以上の別々の金属同士をくっつけるために用いる機械です。

溶接機は、どちらかというと業務用、専門的というイメージがある機械ですが、最近では、個人の趣味として、家庭でDIYを楽しむ人が増えてきました。

家庭においても、趣味で金属を加工したいと考える人たちのために、家庭用の電源でも使用することが可能な、小型タイプの溶接機も多く販売されてるようになってきています。

主な溶接機の種類

溶接機と言っても、多くの種類があり、目的や用途、環境などに合わせて選ぶことができます。それぞれについて詳しく見ていきましょう。

アーク溶接機

アーク溶接機とは、アークという電気を熱源として、金属を溶かす機械のことを指します。アークというのは、気体の中に放電される現象のひとつです。電源プラグを抜くと、たまに火花が起こる現象を指しています。

放電現象を利用することによって20000度という、とても高い温度を発することができます。高い温度を用いて、どの金属も溶かし、くっつけることが可能です。

アーク溶接機は大きな部品同士だけでなく、狙った箇所を溶かして接合が可能でですので、小さな部品同士の接合でも用いられています。

被覆(ひふく)アーク溶接機

被覆(ひふく)アーク溶接機は、アーク溶接機の種類のひとつです。溶接棒という、金属の棒にかぶせた被覆材を利用して高温を発生させる仕組みで溶接していきます。

被覆材はセルロース、炭酸カルシウムなど、フラックスと呼ばれる溶けやすい物質が含まれている溶材を使用します。

金属棒を手に持って、くっつけたい部分に接触させると、被膜材が溶けて分解され、シールドガスが発生することで、溶接できる仕組みです。比較的コストが安く、風が影響しにくいので、屋外での溶接作業に向いています。

人間の手を使って作業が必要となるため、別名、手棒溶接機とも呼ばれることがあります。手作業が必要な分、使用する人の技術が仕上がりに影響してくるのが特徴です。

また、被膜材に湿気が含まれると、陽悦の温度にも影響が出ることがあります。そして溶接棒が短くなると交換が必要となります。